海外で人気!ティルティルクッションファンデの特徴と色選びのコツ

美容系
スポンサーリンク

最近、海外でも日本でも注目されているティルティル(tirtir)のクッションファンデーション。

今回初めて使ってみてその人気の理由が分かりました。

まずそのカバー力の高さ。

そして、カバー力の高さの割に厚塗り感がなく軽いんです。

今回は、ティルティルクッションファンデの特徴、色選びのヒントやその使い心地などを紹介します。 沢山ある種類の中からどれを選べばいいか迷っている方の参考になると嬉しいです。

スポンサーリンク

TirTirクッションファンデ の特徴

海外で人気!ティルティルクッションファンデの特徴と色選びのコツ

カバー力の高さ

tirtirクッションファンデーションの特徴は何といってもカバー力が高いこと。 シミや毛穴、くすみなどを自然にカバーしてくれます。

保湿力

美容成分と保湿成分が含まれているためお肌をしっとりさせる効果があります。 肌が乾燥しないのでシワが目立ちにくいです。

紫外線カット効果

SPF30〜50なので日常的な紫外線から肌を保護してくれます。

ティルティルクッションファンデーションはカバー力があるのに、乾燥せずにツヤ感を出してくれる良いとこどりなファンデーションなのです。
スポンサーリンク

ティルティル 赤&ピンク&黒の違いについて

マスクフィットクッションファンデシリーズは3種類あります。

ティルティル赤

カバー力が高いのに肌に潤いを保ってくれます。セミマットな仕上がり。SPF40+PA+++です。 カバー力と艶感の両方を求める方、乾燥肌の方には赤がおすすめ。

ティルティルピンク

赤と同様なカバー力の高さ。マットな仕上がり。SPF50+PA+++と高めです。

カバー力とSPFの高さを求めるならピンクがおすすめ。

ティルティル黒

カバー力は若干落ちるけど、素肌感のあるナチュラルなつけ心地です。SPF50+PA+++と紫外線対策はばっちりです。

適度なカバー力と軽い仕上がり、SPFの高さを求めるなら黒がおすすめ。

スポンサーリンク

tirtirクッションファンデ 色選び

カラーは3色展開しています。(USアマゾンではこれ以外にもあります。)

明るい色から順に

17C ポーセリン

明るめ(色白)の肌の方におすすめ

21N アイボリー

白め〜標準の肌の方におすすめ

23N サンド

健康的な肌の方におすすめ

 

私自身、21Nを購入しましたが結構白めです。自分的には23Nが良かったのかなと思います。色白でなく普通の肌の色であれば23Nが良いのかなと思います。(個人的な感想)

tirtir クッションファンデ 一番人気はどれ?

tirtirクッションファンデの中で 赤「マスクフィット レッド クッション」がダントツ1番人気です。

実際、USのアマゾンのランキングでも、ファンデーションの中でtirtir赤がなんと1位。

3種類の中でも赤が一番売れています。先月1ヶ月間でなんとレッドは10000個売れています!

ティルティル赤の使い心地レビュー

ここまでの人気のクッションファンデ赤は試してみるしかない!と早速購入し使ってみました。

海外で人気!ティルティルクッションファンデの特徴と色選びのコツ

使い方

楕円形のケースを開くと薄いスポンジが入っています。 海外で人気!ティルティルクッションファンデの特徴と色選びのコツ

そしてスポンジケースを横に開くとファンデーションがあります。 海外で人気!ティルティルクッションファンデの特徴と色選びのコツ

このファンデーション、今までにないクッション素材。スポンジで軽く押すと中からジュワーっとリキッド状のファンデが出てきます。

海外で人気!ティルティルクッションファンデの特徴と色選びのコツ

ちょっとの量ですごいカバー力があるのでつけ過ぎ注意です。

↓これくらい着けてしまうと顔の全域カバーできてしまいます。 海外で人気!ティルティルクッションファンデの特徴と色選びのコツ

私の場合、そばかすがあるので、このファンデのカバー力には驚きました。 今まで隠しきれなかったそばかすやシミもかなりカバーできています。

ただ、21Nは若干私の色よりも白いので次は23Nを購入してみようと思います。

商品リンク

アメリカのアマゾンはこちら。自分の色を知るためのトライアルキットもあるので最初に試すのも良いかも。

N/A

まとめ

ティルティルのクッションファンデーションは、豊富なカラーバリエーションと美容成分によるスキンケア効果、さらに高いSPFによる紫外線カット効果など沢山のメリットがあります。

自然な仕上がりとカバー力の高さからアジア圏でなく、アメリカでもとても人気があるおすすめアイテムです。
クリックいただけると嬉しいです♪😊
にほんブログ村 インテリアブログ 海外インテリアへ

 

コメント

Translate »